毎月の記事やお知らせをぜひお見逃しなく!
メールマガジン配信登録は☆こちらから☆
活動報告
第65回運営委員会
「周波数再編アクションプラン」の意見募集へ準備
一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会事務局
9月25日、第65回運営委員会を開催しました。
冒頭、北條会長から以下の通り挨拶がありました。
9月に入りまして暑さも少しやわらいだかと思いますが、まだ来週も30℃の日があるようで いつになったら秋が来るのか分からない状況です。体調にはお気を付けください。
「社員総会」は内々に11月7日とお伝えしておりますが、今週、「特別講演」をお願いするNTT大西常務にご挨拶に行ってきました、講演内容としては、大阪関西万博やIOWNの話をしていただけるようです。また、官公庁のご来賓について確認してみたところ、春の総会に来ていただいた方の多くは異動されていることが分かりました。11月の総会にどれだけ来ていただけるかわかりませんが、新しい皆様といろいろお話しできればと思います。
8月に850MHz帯の技術的条件のパブコメが出まして、皆様にもご案内していますが、Wi-Bizからも意見を提出しました。実はそのパブコメの翌週に、MCA跡地 の上の方と高度MCAのペアバンドに対する利用要望の募集がありました。
それから 毎年行われる「周波数再編アクションプラン」が 9月14日に出ましたので、この後概略と コメントの0次案を出しますので、10月中旬の締め切りに向けてWi-Bizの意見をまとめて提出する予定です。
11月7日開催の社員総会についてですが、運営委員の方はぜひご出席いただくようお願いいたします。
技術・調査委員会
小松委員長より、活動内容について報告がありました。
- 技術・調査委員会の開催(9/16開催オンライン)
◇ 会社紹介はバッファローさんとHPEさんで、バッファローさんにはIoTなどの測定を行うモデルハウスについての説明や商品ラインアップのご紹介、HPEさんは会社の歩みについての紹介と最近のAIのトレンドについてお話ししていただきました。
- 総務省の作業班及び技術試験事務について
◇ AFCの検討会について、総務省より声がかかり、本橋副委員長に参加いただくことになっています。事務局はソニーさんで、今年度は実証実験を進めていく模様です。◇ SPモードの需要予測などについて意見を求められています。
- 技適の認証方法の変更について
◇ 前回の委員会の中で 技適に関して皆さんでディスカッションをさせていただき、その内容を 大濱副委員長から総務省に対してインプットしていただきました。
- 技術セミナーの開催について
◇ 「ここまでできるWi-Fiセンシング」ということで外部講師をお招きして10月9日に行います。
渉外・広報委員会
杉野委員長、森田副委員長より委員会のご報告がありました。
- メルマガチーム活動報告
◇ 新企画として9月からWi-Fi新製品や新サービスの記事執筆の活動をスタートしました。まずは、今年の「ワイヤレスジャパン」で機材を提供していただいた会員企業様に声がけしています。また、これを拡張した形の企画で、プレミアム会員、正会員を対象とした企業PRの的なものを検討中です。
- 日本テレワーク協会の取り組み
◇ 9/9にCO2削減テーマの会議の開催があり岡田副委員長が参加◇ 今後「ワーケーション合宿」というのが11月にあり、それと並行する形でテレワーク協会の事務局長と団体協業について意見交換を行い、調整を進めていく予定です。
- 東京都のWi-Fi整備の取り組み
◇ 本日(9/25)OpenRoaming対応Wi-Fi分科会が開催◇ 東京都との意見交換会に向けた意見募集があったので、渉外・広報委員会で意見を取りまとめて報告しました。
- 「OpenRoamingの導入セミナー」の開催について
◇ 一般社団法人無線認証連携協会(Cityroam協会)との共同で「OpenRoamingの導入セミナー」を開催する予定にしています(10月20日の週を予定)。また、11月以降に 地方でも開催する予定です。◇ この件、共同開催で実施しますので、皆様ご承認の方よろしくお願いします。→承認。
企画・運用委員会
吉田委員長より活動内容について報告がありました。
- 9月18日に企画・運用委員会を開催
- AFCシステムに関する検討状況:
◇ ソニーさんからWi-Bizへの入会申し込みがありました。Wi-Biz内の会合で一緒に検討できればと思います。今後、実際の運用の要件やビジネススキーム、運用ワークフローも詳細を詰めていく予定です。
- 次期セミナー企画
◇ スマートホームの通信規格「Matter」を活用した新しいワイヤレスネットワークの実現というタイトルで実施をしたいと思っています。◇ 日程は11月の下旬かもしくは1月以降で調整しているところです。
- νLabの更改
◇ νLabの更改の一環としてシスコさんの展示品をWi-Fi 7に更改しました。測定をしてみたところシスコさんの新APは4.7Gbpsで出ました。
00000JAPAN推進委員会
加藤委員長より活動内容について報告がありました。
- 発動状況・認定事業者
◇ 今月は発動はなし。上期の発動は2回。沖縄県の教育委員会が認定事業者として追加され全体で123団体になりました。
- 防災訓練対応
◇ 防災訓練での開波が楽天モバイルさん中心で報告されています。
- 「00000JAPANパンフレット」の増刷について
◇ 委員会での議論はできていないが、3Qで議論して、4Qで発注するようなスケジュールで進めたい。
事務局より
北條会長(事務局長)より以下の説明が行われました。
- 総務省「周波数再編アクションプラン(令和7年度版)(案)」に対する意見募集について
◇ 9月11日発表があって10月14日まで意見募集をしています。例年通りWi-Bizからコメントを出していく予定です。◇ 4.9GHz帯について、円滑に移行しているかの調査を行うという記述あります。該当する登録局をお持ちの団体はご留意ください。◇ ローカル5Gについては、普及が進んでいないということもあって、干渉調整を高度化することによって密度を上げて設置できるようにするなどの検討を実施すると書いてあります。◇ 提出意見については、案が出来た段階で運営委員の皆様にメールでお知らせしますので、追記やコメント等がありましたらよろしくお願いします。
- 「メルマガ」9月号について
◇ 総務省データ通信課の鎌田課長にインタビューしています。ぜひご覧ください。◇ その他、技術セミナー、AHPCの活動ですが「IoTE Expo@深圳」の参加報告がありました。またWi-FiとAI特集の第二弾、評論家の入鹿山氏の記事も出ています。製品紹介は第1弾としてフルノシステムズです。
- 第14回社員総会について
◇ 社員総会の会場は候補が二つあって、来週決定します。熊本なので九州総通局長にも声がけをしているところです。◇ 総会議事では本日提出いただいた上半期報告及び下半期計画の資料をもとに、各委員会から5分程度で委員長にプレゼンしていただく予定です。
- 運営委員会の開催日程について
◇ 10月度 運営委員会 :10月16日(木)17時~
(運営委員会終了後理事会を開催します)
以上
■Wi-Biz通信(メールマガジン)の登録はこちら