目次ページへ

毎月の記事やお知らせをぜひお見逃しなく!
メールマガジン配信登録は☆こちらから☆

自治体紹介 岐阜県富加町
Wi-Fi環境整備と災害対策の取り組み

富加町企画課企画係 日比野 昌弘

岐阜県富加町のWi-Fi環境の整備に向けた取り組みについて、富加町企画課企画係の日比野昌弘様に、防災対策と00000JAPANの活用を中心に紹介していただきました。(編集部)

富加町の概要

富加町は、愛知県との県境近くに位置する岐阜県中南部の自治体で、名古屋から車で約1時間20分、鉄道で約1時間の距離となります。
町内には古社古刹や城跡などの文化財が数多くあり、江戸時代から続く造り酒屋をはじめとする歴史的建築物が町並みを形作っています。また約1300年前に作られたとされる日本最古の戸籍「半布里(はにゅうり)戸籍」ゆかりの地です。
特産品は酒蔵の地酒や岐阜県としてイチゴ登録品種第1号となる岐阜いちごと言われている「濃姫」があります。

 

【左】白華山清水寺(はっかさんきよみずでら)【右】松井屋酒造資料館

 

半布里(はにゅうり)戸籍

 

防災Wi-Fi導入の背景

平成28年度にインバウンド等含めた旅行者向け観光Wi-Fiと富加町観光情報アプリ等の整備を実施しました。
平成30年には出水期の台風や豪雨が度重なって発生するなど、避難所開設が多くありました。
避難所が避難する場所としては充分に機能しましたが、開設機会の増加と避難者数の増加もあり、「河川の水位上昇や氾濫などの災害情報が得られないか」との意見が寄せられるようになりました。
町としてはテレビやラジオ以外にも情報を得られる仕組みが必要と捉え、災害時の新たな情報収集インフラとして防災Wi-Fi環境の整備に向けた検討を始めました。

Wi-Fi環境の必要性

Wi-Fi環境の整備についてのポイントは以下のとおりです。

  • 予算要求の際、総務省にて実施していた「公衆無線LAN環境整備支援事業」の施策を利用することで財源の確保を実施
  • LTE回線と比較して場所は限定されるが、誰でも無料で利用できる公衆Wi-Fiの整備は町民にとって充分にメリットがある通信インフラになる
  • 災害時の情報収集や、家族・知人と連絡を取り合う上で、インターネット接続環境は必要不可欠なインフラとなっている
  • 大規模な災害であった熊本地震が発生した際に、一部エリアおいて通信事業者の電波が止まったことで、熊本フリーWi-Fiへの接続が平時と比較して約2倍近くになった

以上のことから、災害時のインフラとしてWi-Fi環境は充分に利用価値があると判断し、補助金施策も後押しとなって整備を実施しました。

導入箇所の選定

災害時の利用が前提になるので、導入箇所については指定避難所となっている公共施設すべてに整備を実施しています。

  • 役場、タウンホール
  • 富加小学校(体育館)、双葉中学校(体育館)
  • 西公民館・南公民館
  • 子育て支援拠点施設

 

 

既設ネットワークとWi-Fi環境

富加町における各施設拠点間のネットワークは25GHz帯の無線通信を利用し、富加町役場で集約してインターネット接続の環境を整備しています。

 

 

平常時は職員用SSIDと一般施設利用者のSSIDに分けた環境を設定し、それぞれがWi-Fiを利用できる環境整備を行っています。一般施設利用者は接続時のキーパス設定、SNSやメールアドレスを利用した認証に加えて、1回あたり60分の利用時間制限を設けています。

 

 

災害発生時は災害用統一SSIDである「00000JAPAN」に切り替えて運用をしていますが、富加町では災害時避難所を開放した際、管理サーバーのオペレーションをせずとも現地職員が簡便かつ速やかに切り替やができるよう、Wi-Fiで接続するセレクター(鍵)を利用したシステムを採用しています。
このシステムと00000JAPANの解放時に職員が利用する「富加町公衆無線LANサービス 災害時の解放手順等」のマニュアルを用意することで、ICTやWi-Fiの知識がない職員であってもスムーズに「00000JAPAN」への切り替える運用ができています。

最後に

富加町が災害用統一SSID「00000JAPAN」を採用した背景としては、利用に当たっての無線LANネットワークの技術設定基準や運用が明確に定めてあること、災害時避難所にてサービスを実施した際、町民の誰もが簡単にSSIDを見つけて接続できる仕組みである点があげられます。
富加町はこの「00000JAPAN」を町民に提供するため、(一社)無線LANビジネス連絡会の特別会員入会申請を実施して承認を頂きました。
自然災害の発生に備えて、今後も「00000JAPAN」の町民への認知度向上に向け、定期的な広報誌への掲載、コミュニティFMを利用した周知活動を進め、災害発生時における「誰もが簡単にインターネット接続できる環境」の提供を実施していきます。

 


目次ページへ

■Wi-Biz通信(メールマガジン)の登録はこちら