趣味と仕事
小学生のプログラミング教育とリテラシー

NEC 宮下重博

私はWi-Bizの活動の中では、新技術に関する検討チームと、2020年に向けのインフラ整備に関する検討チームに参加しております。2020年までにWi-Fi環境がどのように進化・整備されるのか非常に楽しみです。
2020年というと、小学生の娘がいる関係から「プログラミング教育の必修化」が気になっております。そこで、この話題を取り上げてみます。

プログラミング教育の必修化

文科省の「プログラミング教育の必修化」に関するホームページには、様々な学校での先進的な取り組みが紹介されています。
また、NHK Eテレ「Why!?プログラミング」という小学生を対象としたプログラミング教育の番組も放送中です。その中では「Scratch」というプログラミング言語が取り上げられています。

Scratchとは

「Scratch」とは、MITメディアラボが開発したGUI型のプログラミング言語で、以下のような特徴があります。

・ GUIによるプログラミング
if構文やfor/while構文といった英単語ベースの、キーボードから入力するプログラミングではなく、これらの構文を表現した「ブロック」を画面上に並べることでプログラミングします。
構文の種類(条件判断やループ、画面描画など)に応じてブロックに色がついており、またブロックには日本語での説明が書かれており、「○○が□□になるまで」といった自然な文章でプログラムが作成できます。

・ シンプルな開発環境
Scratchを起動すると、上記のプログラミング用のエリアに加えて、ゲーム的な背景画面及び「スプライト」と呼ばれる画像オブジェクトの編集エリアが表示されます。
Windowsの「ペイント」のようなシンプルながら実用的な画像編集機能を備えることで、手軽に自分で描いたキャラクターを使ったプログラムを作れます。

・ コミュニティによる連携機能
Scratch 2.0から開発環境がWebアプリとして提供されるようになったのですが、それと併せてユーザーコミュニティとの連携が整備されました。
プログラミングをする上での疑問をコミュニティサイトで質問したり、自作のプログラムをサイトに投稿したり、または他人のプログラムを自分なりにアレンジして再投稿することもできます。

我が家の環境と実際のプログラム例

これらの機能を備えたScratchですが、実際に使うのはとても簡単で、公式サイトからインストーラをダウンロードして実行するのみで完了します。

我が家では、リビングのテレビに接続する「スティックPC」にScratch環境を整備して、娘に使わせるようにしました。親が使っているパソコンを共有させずに、専用のスティックPCを使ったのは、リビングでしか使えないために長時間ハマり過ぎるようなことを防げると考えたからです。

参考書を元に娘が作ったプログラムの画像を挙げます。主人公がジャンプする横スクロールのゲームで、3ステージ分あります。落とし穴に落ちたり、敵に当たるとゲームオーバーします。

 

このようなものが簡単に作れるのは、とても素晴らしいと感じました。自分が子供の頃のプログラミングも同様に雑誌に掲載されたプログラムをパソコンに入力したものですが、他人の書いたプログラムはなかなか理解が難しかったのを思い出しました。Scratchの場合はその点、他人での書いたものでもわかりやすいというメリットもありそうです。

リテラシーとネットマナー

ところで、前述の通りScratchではコミュニティ機能があり、子供でも簡単にSNSへの投稿が可能となります。しかしながら、子供でも十分な情報リテラシー、ネットマナー等を備えていないと、個人情報や身辺の危険等の脅威に晒されることになります。

プログラミング教育だけでなく、これらに対して親として、また社会としてどのようなIT環境を整備するのがよいか、どのように教育をすべきかを考えなければならないと思いますし、そのために私も業務を通じて貢献したいと思います。

 

参考情報
 文部科学省「教育の情報化の推進」
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/detail/1375607.htm
 Scratch公式サイト
https://scratch.mit.edu/
 NHK Eテレ「Why!?プログラミング」
http://www.nhk.or.jp/gijutsu/programming/
 はじめてのプログラミング(学研まんが入門シリーズ)
http://hon.gakken.jp/book/1020458500


■Wi-Biz通信(メールマガジン)の登録はこちら